iPhoneの更新月がやって来ました。
すなわち、2年縛りと言われている期間が終わります。更新期間は解約金約10,000円が掛からない期間です。(今までは更新期間は1ヶ月でしたが、2ヶ月に延長されたようです。)
その更新を迎えるiPhoneというのは、長女のソフトバンクで契約しているiPhone5cです。
あまり何も考えずに契約したのが2年前。
契約時は知りませんでしたが、2015年5月以前のiPhoneにはSimロックがかかっていて、半年経過してもロック解除ができません。
Simロックがかかっているとそのキャリア(長女の場合はソフトバンク)でしか使用できません。(2015年5月以降の機種は半年経過すればSimロック解除できるようになりました。)
選択肢としては
①そのままiPhone5cをソフトバンクで使い続ける。
②端末を機種変更してソフトバンクのままにする。
③MNP(ナンバーポータビリティ)でdocomoかauに乗り換えする。
④新しい端末を購入してMVNOの格安Simにする。
といった感じになり、いろいろ調べてみました。
機種変更や購入の場合、iPhone6sかiPhoneSEを想定しています。
ちなみに現在更新前の毎月の支払いは約6,500円です。
上記の選択肢で考えると、
①→2年契約終了に伴い、ホワイトプランの無料特典や月々割りの特典も終了となり毎月の支払いが約8,500円になる。
②→新たな割引きから計算しても約6,000円~7,500円程と今と変わらない。
③→少し前までは多額のキャッシュバックなどもあり、2台同時だとか条件によっては毎月3,000円程で契約できたという話も聞きましたが、よっぽどでない限り6,000円以上はすると考えられる。(ソフトバンクのiPhone5cなのでSimロック解除できない為、端末は購入しなければなりません。)
残りは④ですが・・・
実は、スマートフォンを大手キャリアであるdocomo・au・ソフトバンクのうちのどれかで契約しているのは、長女のiPhoneだけで、以前から料金の高さが気になっていました。
私たち夫婦は、それぞれdocomoのガラケーとスマートフォンの2台持ち。それでも4台合わせても6500円位でしょうか・・・。
本当はスマートフォンだけにしたいところですが、仕事柄、通話をする機会が多いし、家族間無料通話を結構使うのでそのままになっています。でも、いずれ考えたいと思います。
次女は、高校の入学と同時にスマホデビューしましたが、大手キャリア契約ではない為(上記の④です)、月々980円でiphone6sを使用しています。(本当は毎月1,350円ですがキャンペーンで1年間に限り980円でした)
ということで、やはり節約したい我が家にとっては、④が有力ということになりました。
④のMVNOというのは仮想移動体通信事業者ですが、回線はdocomoの回線を使用しているところが多く、その場合docomoの回線が使えるところでは同じように使えます。また、docomoのSimであれば端末を新たに購入しなくてもいいし、Simフリーならそのままその端末が使えます。
実際、格安Simを使っていて不自由は感じません。契約した時期がバラバラだったので
旦那さんは、BIGLOBE 格安SIM
私は、OCN モバイル ONE
次女は、イオンモバイル
とバラバラですが、lineやメール・アプリなどを普通に使うだけの人であれば十分かな、というのが長女以外の3人が使ってきた感想です。
※あまりスマートフォンについて詳しくはありませんが、MVNO格安Simについて不安をお持ちの方の少しでも参考になればと思い記録しておこうと思います。
→iphoneの更新月~その後①~へと続く