前回、長女のソフトバンクでの2年契約の更新を迎えるにあたって、更新せずにMVNOの格安Simに乗り換えする選択をしたことまで書きましたが(→「iPhoneの更新月がやって来た!」)今回はその続きとなります。
そこで1つクリアしなければならない点が。
格安Simのデメリット
次女の時も次女に説得したのですが、MVNOの格安Simで契約するとメールアドレスがgmailなどになるということ。docomoやソフトバンクなどのキャリアメールは使えません。
私たち夫婦には何の不自由もありませんが、娘たちにとっては、友達同士でプリクラをとった時に大手キャリアメールでないと画像が転送できないらしく、次女も最初はそれは嫌だと言っていました。
しかし、次女の場合、その代わりにいちばん新しいiPhoneを買ってあげることで納得しました。(高校進学祝いとしてですが・・・)
長女もなかなか手ごわかったのですが、やっと(^_^;)長女もいちばん新しいiPhoneを買うことで納得しました。(こちらも進学祝いとして^^;それにしても更新月に長女の了解を得ることができて良かった・・・)
というように、キャリアメールが使えない点が格安Simのデメリットと言えそうです。
しかし、その点を踏まえたとしても格安Simにする価値は十分あると私は思います。なんといっても毎月の料金が格段に安いですから。
実際に私が契約してオススメなのがイオンモバイルです。
イオンがMVNOに参入したのは今年からですが、料金も安く、docomoの回線を使っています。そして、なんといっても店頭で契約ができるので、わからないことがあっても安心ですよね。(大きなイオンで取り扱っているところが多いです。)
次女は、3月にその当時いちばん新しかったiPhone6sをamazonで購入。
イオン店頭で、音声付きSimカードを買ってイオンモバイルで契約しました。
ちょうどキャンペーンをやっていたので、1年間は2Gで980円。2年目からは1,350円での契約です。
MNPではなく新規でしたが、数時間で回線も開通しました。
初めに一括で端末を購入するので高く感じるかもしれませんが、毎月の支払いがグッと抑えられ、1年もしないうちに端末代の元が取れます。大手キャリアとの差は毎月5,000円以上ということに・・・。
Amazonなら、保証の面でも安心。iPhone6sを購入するならオススメです。購入の際は、白ロム・ネットワーク制限○・docomo(またはSimフリー)であることをご確認ください。
↓↓↓
契約後、自分でいろいろ設定しなくてはいけないので面倒に感じますが、私&次女のデジタル機械音痴組(-_-;)でもできましたので、大丈夫かと思います。今はネットで調べればたいていのことは解決しますしね♪
本題の長女の「iphoneSE」を購入!
そして今回長女の場合も、いちばん新しいiPhoneを買うことを条件に格安Simの了解を得たので、まずは、そのiPhoneSEを購入することに。こちらは、まだAmazonでは販売されていなかったので、公式アップルストア・オンラインで購入したのですが・・・
ん?きのう確認した時と価格が違う!?・・・どうやら4月22日に値下げされたようです。ちょうど購入日が22日だったので約5,000円安く購入することができました♡
iPhoneSEは、またサイズが以前のように小さくなりましたが、もともとiPhone5cを使っていて、手も小さい長女は、そのサイズの方がいいと言います。
iPhoneSEは、iPhoneにしては手の届きやすい価格でSimフリーだし、MVNOの格安Simで使うには持って来いかも知れませんね!
iPhoneSEは、商品到着まで2~3週間かかるとのことで、今は発送メールが来るのを待っている段階です。
→「iphoneの更新月~その後②~」へと続く