只今、サイトのリニューアル中です。ご迷惑をお掛けします。

「フェイジョア」の実がなりました。

我が家の花壇に植えてある「フェイジョア」という木。
11月に入り、いくつも実を付けるようになりました!
今年はたくさん収穫できそうで嬉しいです。

フェイジョアの実
目次

フェイジョアについて

  • フトモモ科アッカ属に分類される常緑樹。パラグアイやブラジル南部などが原産地。
    オリーブの木に似ている。
  • 葉は丸葉で表は緑色、裏はシルバー掛かった白っぽい色で新芽は特にグラデーションがきれい。(オリーブの葉に似ている。)
  • 寒さには意外と強い(マイナス7℃くらいまでOK)
  • 成木は自然のままだと5m以上になるが、剪定により2mほどの高さをキープできる。

花は5月中旬~6月頃に、薄ピンクの花弁に真っ赤な雄しべが上を向いて咲きとてもエキゾチック。
花も食べることができ、甘い花弁はエディブルフラワーとしての用途もある。
果実は10月下旬~12月中旬頃に、品種により長卵型や長楕円型の実がなる。

フェイジョアの収穫

こちらが収穫した我が家のフェイジョアの実です。品種もいくつかあるようですが、残念ながら我が家のフェイジョアの品種は不明です・・・1本だけで実を付けるので、「自家結実性」の品種だとは思うのですが。

収穫は、自然落下がベストだそうですが、それだと気づかなかったり傷が付いたりしそうなので、
手で触って簡単にとれるくらいを目安に収穫しています。

収穫したフェイジョアの実

フェイジョアの食べ頃

収穫=食べ頃ではないそうです。収穫後すぐでは硬くて糖度も低いため、美味しくいただくには追熟が必要。
室温にもよりますが、3~10日ほど常温に置き、軽く押して少し柔らかさを感じたら食べ頃です。
追熟させている間もとてもいい香りがします。芳香剤になりそうなくらい芳醇な香りです。

フェイジョアの味

とてもいい香りがするけれど、見た目からは酸っぱそうなイメージがあります。
1つは縦に切ってみました。

縦に切ったフェイジョア

もう1つは横に輪切りにしてみました。

横に切ったフェイジョア

別名「パイナップルギャバ」ともいわれるフェイジョア。
食べてみると、甘酸っぱくて口の中いっぱいに香りが広がり何とも爽やかな甘さ!美味しいです!
この味を説明するのは難しいですが、洋ナシとりんごとイチゴとバナナをミックスしたような感じ(?)です。

食物繊維が豊富で、ポリフェノールやビタミンCも多く含まれているとのことです。

フェイジョアについてのまとめ
  • 常緑性で冬でも葉を付けていてくれる。剪定により程よい大きさをキープできる。垣根にもおすすめ。
  • 害虫や寒さにも比較的強い。(マイナス7℃くらいまでOK)
  • 開花期には情熱的な花を咲かせてくれる。花びらはエディブルフラワーとしても使用できる。
  • 果実の収穫期には芳醇な実が楽しめる。

このように「葉・花・果実」と楽しめるのはとても魅力的です。似ていてポピュラーなオリーブにも負けていないのではないでしょうか。もし花壇やお庭にスペースがあれば、ぜひおすすめしたい樹木です。

まだまだ実を付けてくれているので、収穫がとても楽しみです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる